にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

着物普段着

草履の正しい履き方を3点解説します。【痛くい履き方や痛くない履き方】

2020年5月30日

久しぶりに着物を着て草履を履いたら何か足の親指と人差し指の間が痛いんです。どうにかなりませんか?もし、買い替えるなら何を基準にしたら良いですか?
悩む女性

こんな質問にお答えします。

この記事を読むと「草履の正しい履き方」が分かります。

ポイント

この記事を読んで欲しい方

お悩み女性
昔の草履を履いたら痛い
お悩み女性
痛くない草履の履き方は?
お悩み女性
痛くならない草履の選び方は?

草履の正しい履き方を3点から解説します。

    1. 草履を履く前に鼻緒を緩める
    2. 草履はかかとが出るサイズ
    3. 草履を履いた後は左右入れ替える

この3点を気を付けることで正しく草履が履けます。

以下解説します。

履く前に鼻緒を緩める

昔の草履を履く時や、新しく草履を買った時に初めに鼻緒を緩めておきましょう。

理由としては、新品の草履は履いた時の調整になっていない為です。

昔の草履は長い年月で調整が戻る為です。

その為、きつく感じます。

貴方より足の大きい人に履いてもらい鼻緒を広げてもらいましょう。

草履に手を入れて広げてあげても良いです。

すぐ履くのではなく、調整してあげる事で履きやすくすることが大切です。

鼻緒を広げるあげる事を意識してください。

草履は、かかとが出るサイズで履く

草履の正しい履き方はかかとが5mm~1cm出ます。

理由は、着物の裾を踏まない為です。

よく、座った状態から立ち上がる時に転倒したり、よろけた経験ありませんか?

それは、草履が貴方の足のサイズより大きくて着物の裾を踏んだからです。

例えば、食事の席でお手洗いに立つときに着物そ裾を踏んでよろける事があります。

着物の裾を踏むと着姿全体が着崩れる事にもなり、後々大変ですよね?

草履のサイズが合わないことで着姿にかで影響することもあります。

以外と気にかけないところですが、かなり大切なポイントです。

草履を履いた後は左右入れ替える

草履が販売された状態では、基本的に草履に左右がありません。

履きなれていくうちに足型が付いてきて草履にクセが付いてきて草履に右足用、左足用が出来きます。

長く草履を使うためには、履いた後に左右を入れ替えてあげる事で左右を作らないという、ひと工夫を加えてあげると長く草履を使う事が出来ますよ。

草履の底のすり減り方も変わります。

意識してみてください。

草履が痛い理由

  1. 草履の鼻緒が細い
  2. 草履に足袋のサイズが合っていない

草履の鼻緒が細い

足の甲に対して鼻緒が細すぎて食い込む為痛みが出ます。

草履を正しく履いていても鼻緒が細いものはそれが原因です。

昔の草履は鼻緒が細い物が主流でした。

今履いている草履を正しい履き方をしてみても治らない場合は草履そのものを見直してみてください。

今販売されている草履の大半は草履の鼻緒が太く、やわらかい物が主流です。

足元を見直しても良いかもしれませんね。

草履に対して足袋サイズが合っていない

足袋のサイズが履いている草履に合っていない場合も痛さの原因になります。

足袋は縫製上、足の指周りに生地が分厚くなります。

親指と人差し指の周りにごわつきがでて、痛い場合があります。

足袋のサイズは必ず今履いている靴のサイズより小さめに選んでください。

意外と自分の足のピッタリサイズを知らない人も多いです。

良い草履の選び方

  1. 草履の鼻緒が太くで柔らかい物を選ぶ
  2. 草履台は広くて安定したものを選ぶ
  3. 長く使うなら本革の草履を選ぶ
  4. ひざに負担のこない物を選ぶ

草履の鼻緒が太くで柔らかい物を選ぶ

昔の草履の鼻緒はエナメル製で細い印象です。

今の主流は鼻緒が太くて足の甲に当たる部分が柔らかいです。

梵天といい、鼻緒の裏地にビロード生地を当てている物が多くなりました。

両耳覗きといい鼻緒の両側に裏地が見えるものが足の甲に対して履き心地のの良い設計になってます。

草履台は広くて安定したものを選ぶ

昔の草履台は細長い物が主流でした。

船底型と呼ばれるものが多く履いた時に足の小指が収まりきれない物ばかりでした。

形としてはスタイリッシュに見えて着姿はキレイですが、履き心地は悪いです。

今は小判型といい、はばの広い物が多く足の小指もしっかり収まり安定してて履きやすいです。

長く使うなら本革の草履を選ぶ

草履台、鼻緒共に牛の本革を選ぶと良いです。

合皮の草履の耐用年数は長くて7年程です。

何回も履かないうちに鼻緒や草履台がボロボロ剥がれ落ちた経験はありませんか?

原因は湿気と乾燥を繰り返すうちに鼻緒や草履台ふが持たなくなるためです。

今は、草履も何足も持たない時代です。

だからこそ、フォーマルにもしゃれ物にも履ける一足をちょっとお金を出してでも揃えた方が後々後悔しない物です。

少し高いかなと思っても本革の草履をえらんでください。

ひざに負担のこない物を選ぶ

草履台も進化しています。

草履台の内側の「低反発」「高反発」素材のスポンジが入れてあるものや、「真綿」を入れてある物があります。

普段は着なれない草履です。膝に負担がかからない物も多くなりました。

草履台の本体はコルクを使用されていますが、今は発泡スチロール製も物も出てきました。

コルクよりも断然軽いです。

草履台の設計は前のめりになるものも多いですが、今はかかとに重心のくるR芯なども販売されています。

草履のデザインに目が行きがちですが、草履台本体の作りにも気を付けてみると快適な履き心地を得る事が出来ますよ。

草履の正しい履き方を3点から解説します。|まとめ

  1. 草履を履く前に鼻緒を緩める
  2. 草履はかかとが出るサイズ
  3. 草履を履いた後は左右入れ替える

今は昔と違い着る着物に合わせて草履を履き替える時代ではありません。

いざ着物を着る時に草履を履くことは必須ですが、肝心の草履が痛ければ、台無しになりますね。

草履の正しい履き方をマスターして快適な着物ライフをお過ごしください。

それでは。

この記事が良ければクリックお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村


着物・和装ランキング

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kiyosan

▶着物専門店の現役店長▶着物業界20年勤務▶ブログ164,000人195,000PV達成▶アニメ・漫画オタク▶既婚1男1女の父▶愛猫家▶口下手・恥ずかしがりや 末永くお付き合いください。

© 2024 キモノ部屋 Powered by AFFINGER5