
・おすすめのネット着物クリーニング業者があれば教えてほしい
こんな質問にお答えします。
ネット上には「おすすめクリーニング業者10選」みたいな記事がたくさんありますね。
一般クリーニング店でも可能ですが、できれば実績がしっかりある着物専門のクリーニング店を選びたいものです。
実際、着物専門店で働く身として解説できれば良いかなと思います。できれば人を介せずに着物もクリーニングできたら良いなという声もよく聞きます。
そこで今回は「おすすめのネット着物クリーニング業者3社」を厳選し、特徴ごとに比較&ランキング形式で解説をしていきます。
本記事を参考にすると、闇のあるクリーニング店を避け、初心者でも使用できる評判の良いクリーニング店を理解できます。
こんな方におすすめ
- サービス・品質重視=きものtotonoe
- 着物詳しくない・保管してほしい=わ蔵
- よく着る・汗が気になる=アライバ
個人的には「わ蔵」のサービスは現代に即していて一番適した着物クリーニングだと断言します。
今は着物の保管ができない人が増えています。
自宅に和の様式から洋に移り変わり、和タンスが少なくなり自宅で適切な管理ができない為です。
迷ったら「わ蔵」の着物クリーニングを利用しましょう。
せっかくですので、ネットで着物のクリーニングを検討するべき点を解説します。
この記事の目次
失敗しないネット着物クリーニング5つの選び方
ネットで着物をクリーニングを出す時に気を付けたいところを抜粋しました。
ココがポイント
①手間が少なくてクリーニングできる
②クリーニング業者が安全・安心のなか?
③利用者の評判や口コミ
④料金体系の違い
⑤各社のオプションの違い
以上5点は最低限抑えておきたいポイントです。
順に解説します。
①手間が少なくてクリーニングできる
現代人は時間がありません。今は特に人と会わずに手間なく物事を済ませたいですよね。
着物のクリーニングも同じ事を考える人が増えています。自宅にいながら、クリーニングを出せる環境は時間のない忙しい人には便利なサービスですね。
②クリーニング業者が安全・安心のなのか?
洋服のクリーニングと違って着物のクリーニングは慎重な人も少なくありません。
特に高価な着物ほど金額を惜しまないで、安心で信頼がおけるところを探している人も多いです。着物を購入した店が今はなくなっていて、どこにクリーニングを出して良いのかわからない人も・・・かといって町のクリーニング店に出すのはちょっと気が引けるという事もあります。
ネットでクリーニングを出す時もまずは安心と信頼で選ぶべきです。
③利用者の評判や口コミ
今はネットも便利になり、ホームページで実際の利用者の口コミなども見ることができます。
SNSも発達していて、検索すればすぐ口コミなども見ることができるようになりました。
しっかり確認して出しましょう。
④料金体系の違い
着物をクリーニングに出す時は、丸洗い(ドライクリーニング)が基本になります。
丸洗いの料金体系も各社様々違いがあるようです。まずは、基本の丸洗いの料金比較を検討しましょう。
丸洗いの技術面は各社違いはさほどありません。
⑤各社のオプションの違い
丸洗い+αが必要かどうかの判断も必要です。
あわせて、染み抜きの依頼や袖の長さや色んなお直しが必要な時もあると思います。
各社の料金体系も確認しましょう。
ネット着物クリーニングおすすめ3社を比較
ネット着物クリーニングでおススメなのは下記の3社です。
ココがおすすめ
1社ずつ特徴を比較して、ランキング形式で紹介してみます。
おすすめのネット着物クリーニング:きものtotonoe
一番のおススメ着物クリーニング業者はきものtotonoeです。
きものtotonoe | |
年間取引件数 | 60,000件 |
きものtotonoeの特徴 | 30日間の返金保証・海外対応 |
特典 | LINEお友達登録で200円引きクーポン |
お問い合わせ | ☎ 0120-529-315 (平日9:00~17:00) |
公式HP | きものtotonoe |
「きものtotono」は業界大手の雑誌きものSalon,七緒にも紹介されたネット着物クリーニングの最大手です。
最大の特徴は技術力の高さです。他社で断られた着物のシミが新品ように仕上がると評判です。
仕上がりに納得できない場合は30日間の返金保証があり、安心して頼めそうです。
\きものSalon編集長おススメ/
きものtotonoeの特徴:①超大手雑誌きものSalon編集長推奨
1958年創刊の50年以上の歴史がある雑誌の編集長がおススメするネット着物クリーニング業者さんです。
超人気雑誌「七緒」にも掲載されていて、業界内外からあつい信頼を得ています。
きものtotonoeの特徴:②年間取引実績60,000万点
年間で60,000件受注できるという事はリピーターがいないと実績として成り立ちません。
それほど技術力があるという事ですね。高い技術の裏に信頼があるんでしょうね。
きものtotonoeの特徴:③30日間の返金保証あり
ネットクリーニングの仕上がりに不満を持つ人も多いようです。
そんなときは30日間の返金保証がありますので、しっかり対応してもらいましょう。
きものtotonoeはこんな人におすすめ
きものtotonoeをおすすめしたい人
こんな方におすすめ
- 安心・信頼のあるクリーニング業者にお願いしたい
- 他社に断られたシミの着物がある
- 匠の技術で対応してもらいたい
関連記事>>>きものtotonoe口コミや評判は?簡単・安心ネットクリーニング
\きものSalon編集長おススメ/
おすすめのネット着物クリーニング:わ蔵
わ蔵(WAKURA) | |
年間取引件数 | 14,000点 |
わ蔵の特徴 | 高い技術力・最長1年間の保管サービス |
特典 | T-POINT対応可 |
お問い合わせ | 052-901-6400 9:00~17:00 土日休業 |
公式HP | 着物クリーニング専門店 わ蔵 |
\高い技術と最長1年間の保管サービスあり/
わ蔵の特徴:①丸洗いの料金で、汗抜き、保管、宅配キットの手配
丸洗いは基本的にドライクリーニングの為、水溶性のシミは取れません。
特に汗はドライクリーニングは落ちませんが、「わ蔵」では丸洗いの料金で汗抜きまで加工してくれます。加えて問い合わせに必要な宅はキットまでセットで対応してくれます。
わ蔵の特徴:②最長1年間の保管サービス
着物を自宅で保管できない、したくない人も多いのではないでしょうか?
「わ蔵」ではそんな人の為に加工した人に最長1年間の保管サービスを実施してます。次の夏までいない浴衣をはじめ、しばらく着ない着物も保管してくれます。
保管の際は、クリーニングのプロはが管理してくれる為、次着る時までキレイを保てます。最高のサービスですね。
わ蔵の特徴:③宅配キットを手配してくれる
自宅にいながらネットクリーニングに必要なキットをすべて送ってくれます。
それどころか、郵送料金は一律で無料で、安心して利用できます。
ココがおすすめ
収納バック
発送用伝票
着物区クリーニング申込書
自宅に大切な着物を長く保管できる自信がない
ネット
わ蔵はこんな人におすすめ
わ蔵はこんな人をおススメ
こんな方におすすめ
- 着物を保管できない
- 郵送する手間が面倒
- 加工料金が気になる
\高い技術と最長1年間の保管サービスあり/
関連記事>>>着物クリーニングわ蔵の評判は?口コミや料金は?
おすすめのネット着物クリーニング:アライバ
アライバ | |
創業 | 年間20,000枚の実績 創業55年の老舗クリーニング業者 |
アライバの特徴 | 全国20拠点 丸洗い一律3,980円+税 東証マザーズ上場企業 |
特典 | クリーニング後1年間保管無料+2年目980円+税で保管可能 |
お問い合わせ | 075-600-2830(受付10:00~16:00) メール24時間対応 |
公式HP | アライバ![]() |
\上場企業・一律料金・保管サービス/
アライバの特徴:①東証マザーズ上場企業の安心実績
着物業界で上場している会社は数少ないのですが、アライバは、全国に20拠点構える創業55年になる株式会社和心という会社が母体になります。
安心と信頼を重視すれば、一番の着物クリーニング業者と言えます。
アライバの特徴:②丸洗い一律3,980円+税
高い技術を維持するとなるとクリーニングとはいえ、相当の金額は必要ですが、アライバは一律の料金で対応しています。
それだけ、加工件数と実績の多さでカバーできているとうことですね。
アライバの特徴:③クリーニング後1年間保管無料+2年目980円+税で保管可能
今の時代に沿ったかなり現実的なサービスです。
今はクリーニングに出しても取りに来ない人も多いです。
理由は、自宅で保管できない人がいるからです。
催促されるまで、できるだけ保管してもらいたいからですね。
しかし、アライバでは逆手に着物の保管を推奨していて、サービスに転換されています。
1年目は無料で2年目以降は980円+税で保管してくれるなんで夢のようなサービスです。
利用しない手はないですね。
アライバはこんな人におすすめ
アライバはこんな人におススメです。
こんな方におすすめ
- 丸洗いや汗抜きだけで良い
- 支払いはわかりやすい方が良い
- できれば金をかけてでも長く保管しててほしい
\上場企業・一律料金・保管サービス/
関連記事>>>アライバ 着物クリーニングの口コミや評判。料金は高い?
【ネットで完結】着物クリーニング3社を徹底比較:まとめ
ネットで着物をクリーニングに出す時は必ず専門の業者に出しましょう。
後で後悔したくないでよね。
確認した置きたいことは、
ポイント
①手間が少なくてクリーニングできる
②クリーニング業者が安全・安心のなか?
③利用者の評判や口コミ
④料金体系の違い
⑤各社のオプションの違い
等をチェックポイントで考えましょう。
着物のメンテナンスで困る人はたくさんいます。
地元の着物専門店に出したは良いけどトラブルになるケースもあります。
いっそネットの方が安心かもしれません。
是非検討してみてください。
それでは。