
こんな質問にお答えします。
実は、着物業界では浴衣を夏着物という位置づけで販売しています。
では、なぜ浴衣を普段着にしたらおかしいといわれるのか?
本記事では浴衣を普段着にしたら「おかしい理由4選」と「おかしくならない解決策6選」を紹介します。
浴衣も普段着で楽しんでもOKなのです。
最後までご覧ください。
この記事の目次
浴衣を普段着にしたらおかしいといわれる理由4選
浴衣を普段着として着たらおかしいと言われる理由を4つ紹介します。
- 季節を間違えている
- 原色使いで見た目がチープな浴衣を着ている
- 作り帯を結んでいる
- 着こなしが悪い
個人的に上記4点そろうと最低だと感じますので、厳しいですが当てはまると浴衣を普段着にすることを諦めてください。
季節を間違えている
小売店では浴衣の販売は4月頃から始まります。
5月頃から浴衣を着る地域もありますし、温暖化で4月でも気温が25度を超える日もあります。
理想としたら5月の連休頃からの単衣の着物を着始める頃からOKです。
なので、4月以前に浴衣を着ると間違いなくおかしいといわれます。
なぜなら浴衣は綿素材で裏地のない単衣の着物だからです。
いくら温暖化で単衣のシーズンが長くなったからと言っても秋から冬に浴衣で出歩くとさすがにおかしいといわれてしまいます。
季節感を間違えないようにしましょう。
竺仙や絞りの浴衣なら考える余地ありです。
原色使いで見た目がチープな浴衣を着ている
浴衣のデザインは原色つかいで大柄のものがおおいです。
浴衣は基本的に夏の夜に着る設定で、色や柄を大味にして作られています。
原色に近い色の着物だとしてもかなりチープに見えてしまう為、普段着として着たらおかしいという印象になってしまいます。
浴衣を普段着にするためには色合いを抑えたものなら大丈夫です。
作り帯を結んでいる
浴衣を普段着のように着こなすことはおかしなことではありませんよ。
浴衣の帯=作り帯のイメージが多いです。
安っぽい作り帯を結んだ時点で着物でも浴衣でもおかしいといわれます。
自分で半巾帯を結んで変わった結び方をしていれば、こなれ感がでて少しは認めてもらえますよ。
着こなしが悪い
浴衣を普段着にしたらおかしいかな〜。と思いながら着ると着こなしに出ます。
背筋を伸ばしてしっかりとした態度でないと、逆に周りに見られてしまいます。
所作や仕草も勉強しないとおかしいと判断されますので、気をつけましょう。
浴衣を普段着にしたらおかしいといわれない解決策6選
真夏は浴衣を普段着として着ていても違和感はありません。
真夏以外でも、浴衣を裏地のない着物として着ることもできますよ。
長襦袢を着ることで単衣(裏地がない着物)として着ることができます。
- 長襦袢を着ることで普段着になる
- 浴衣の着付けを着物と同じにする
- 小物を使い分けて着物として着こなす
- 浴衣色使いはファッション化している
- 浴衣の柄は小紋調になっている
- 浴衣の素材は綿・ポリエステルで気軽に着れる
長襦袢を着ることで普段着になる
4月の終わり~6月いっぱいまで、9月~11月いっぱいまではに浴衣に長襦袢を着て着物のように着こなすことができます。
浴衣の衿元から半衿が見えることでしっかり着物姿になります。
たとえ浴衣の柄でもしっかり着物姿になりますので安っぽさがなくなりますよ。
着丈は浴衣よりも長めにしてください。
浴衣はくるぶしよりも短めに着付けて足元は素足に下駄ですが、しっかり着物と同じ長さにすることで、高級感が出ますよ。
-
-
うそつき長襦袢とは言わせない。たった1分で着れる衿が崩れない長襦袢
続きを見る
浴衣の着付けを着物と同じにする
小物を使い分けて着物として着こなす
浴衣に長襦袢を着ることでしっかり着物姿になります。
加えて、浴衣も着物と同じ着丈にして足元に足袋を履くことで、浴衣い見えない演出ができます。
レースの足袋とかでもOKですよ。
清涼感もあって暑い時期でも不快感はありませんね。
帯にも1本帯締めや帯留なんかも良いですね。
夏になると花火大会や盆踊りといった行事に浴衣を着ることは珍しくなくなりました。
コロナ禍で花火大会や地域行事がなくなりつつある中、浴衣を普段着として着たいという人は増えてきています。
真夏にしか着なかった浴衣でも、おかしくない理由を解説しますね。
浴衣色使いはファッション化している
浴衣は湯上り着として誕生してます。
基本的に白地に藍染を基本とした色合いでした。
でも、今は色合いは様々でファッション化しています。
室内で着るものから屋外で着るファッションアイテムとして進化してきました。
むしろ、洋服では出せないオシャレさがあります。
浴衣の柄は小紋調になっている
浴衣の柄は小紋の柄調になっている為、カジュアルに着れます。
着物の柄付には少々ルールがあって柄に位置や向きで格式が決まっています。
浴衣の柄は基本的に全身に柄が入る小紋になります。
小紋は主におしゃれ着ですので、普段着としては一番いい柄です。
浴衣は普段着の適した柄が多いので問題ありませんよ。
浴衣の素材は綿・ポリエステルで気軽に着れる
浴衣の素材は基本的に綿素材が多いです。
着物や浴衣を普段着で着る時は飲んだり、食べたりしませんか?
食べものや飲み物で汚れたとしても綿素材で自宅で簡単に洗濯できて安心です。
着物姿で慣れないうちは自分では気づかないところを汚してしまうものですよね?
絹の着物を汚してしまった場合はしみ抜きや丸洗いなどのメンテンナス費用も掛かります。
着た後の事も考えると浴衣から普段着として始めた方が良いですね。
綿素材と合わせて最近は優れたポリエステルの浴衣もでてきました。
関連記事>>>浴衣の生地でポリエステルがあるの知ってる? デメリットも紹介します。を参考にご覧ください。
浴衣を普段着にしたらおかしいといわれる理由4選。解決策6選|まとめ
- 浴衣色使いはファッション化している
- 浴衣の柄は小紋調になっている
- 浴衣の素材は綿・ポリエステルで気軽に着れる
ゆかたもかなり市民権を得てきました。
コロナ禍で花火大会や、地域の行事がなくなり浴衣を着ることがなくなりました。
でも、普段着とした浴衣を着たい人はおおいです。
浴衣は優秀なファッションアイテムですので、人と差をつけて、堂々と普段着として楽しんでください。
それでは。