
こんな質問にお答えします。
本記事の筆者は老舗着物専門店の店長をしています。
振袖を毎月販売している観点から解説します。
実は、振袖をいつまで着れるかは未婚のうちはOKですが、年齢的な答えはないのです。
ですが、未婚で振袖を着ても、恥をかく場面もあるかもしれません。
本記事では、「いつまで振袖は着れるのか?」を解説します。
最後までご覧ください。
ご意見、ご感想はお気軽にコメントしてください。
記事ネタにさせていただきます(笑)
この記事が良ければクリックお願いします。
↓
にほんブログ村
この記事の目次
実際、振袖はいつまで着れるのか?
結論をいえば、いつまで着れるかは明確な答えはなく、30代前半までが常識的な年齢の限界と考えておきましょう。
なぜなら、振袖をいつまで着れるかは、着る人の個性による為です。
童顔の人なら30代の未婚でも大丈夫でしょうし、大人っぽい人なら振袖は厳しいでしょう。
一般常識的には、年齢というより未婚のうちはOKです。
振袖を着る時、周りは貴女の年齢を知っていることが多いと思います。
振袖を着る年齢の限界は30代前半までです。
例えば、今は晩婚化していて30代後半で結婚する人もいます。
もちろん、未婚ですが、世間的にはミセスと考えられる年齢であれば、無難に訪問着を着ることをおススメしておきます。
世間的に振袖では厳しいかなと判断した時は訪問着を着るようにしましょう。
難しいですが、20代~30代前半の未婚の女性ならOKとしか答えようがありません。
振袖はいつまで着れるか気になる時にチェックすること
いつまで振袖を着れるかを気にする人は以下の2つの事を気にしておきましょう。
- 振袖の色を確認する
- 振袖の柄を確認する
振袖の色を確認する
結局は貴女が持っている振袖の色とあなたの容姿との兼ね合いになります。
20歳でしっくりくる色合いが30代でもOKかは、判断しずらいです。
鮮やかな色合いの振袖を30代で着ることはすすめませんし、しっとりとした落ち着きのある古典的な振袖なら30代で着ても問題ないでしょう。
貴女の個性と振袖の色を基準にしましょう。
振袖の柄を確認する
現代の振袖の柄は大柄の物が多い為、成人式向けの柄の傾向があります。
20歳で着た振袖を10年ほどたった30代で着るにふさわしい柄の大きさかを確認しましょう。
ポイントは身内などの第三者に見てもらう事です。
自分では判断しずらい為、できれば確認してもらった方が良いです。
振袖の種類は気にしなくて良い
大振袖や中振袖、小振袖の種類は気にしなくてOKです。
問題は振袖を着るのか、それ以外かで考えましょう。
年齢の事や、色柄が気になるのであれば、無難に訪問着や付け下げを着ましょう。
家族は必ず訪問着や付け下げという種類の着物を持っていいる物です。
晴やかな色、柄の訪問着を選んで着るようにしてみてはいかががでしょうか?
訪問着を着る場合は帯の結び方を変える
訪問着の帯結びの基本はお太鼓結びです。
なぜなら既婚女性の帯結びの基本はお太鼓結び一択だからです。
ですが、未婚の場合は訪問着に代わり結びをすることができます。
未婚の場合のみ代わり結びで訪問着を着ることができるので検討してみても良いでしょうね。
関連記事>>>訪問着で変わり結びができる年齢は何歳まで?
振袖を着る場合はレンタルも考える
20歳の成人式で購入した振袖があっても、年齢とデザインが合わない場合がありますね。
どうしても振袖を着たいという人はレンタルも検討してみてください。
20歳で作った振袖を着ようにも色や柄が若すぎて着れないと考えている人は、思い切って借りてみましょう。
- 友人や親族に振袖を借りる
- ネットで安価に振袖をレンタルする
近しい知人や親族が落ち着いた振袖を持っていることもあります。
今は、ネットで簡単に色んなデザインの振袖を安価でレンタル(借りる)できます。
新しくカクテルドレスを買うより、振袖を着たいと考えている人はネットで簡単にレンタルすることもおススメします。
一度相談してみてください。
振袖はいつまで着れるのか?|まとめ
- 30代前半まで振袖を着れる
- 振袖の色を確認して検討する
- 振袖の柄の大きさを確認して検討する
- 振袖の袖の長さは関係なく着れる
- 未婚であれば、訪問着に代わり結びでもOK
- 振袖を着るなら手持ちの物よりレンタルも考える
一概にはいえませんが、現代の考え方は上記になります。
お祝い事で着物を着ることは本当にうれしい事、喜ばれる事ですが、TPOを考えないと恥をかくこともあります。
正解はありませんが、参考になれば幸いです。
それでは。
ご意見、ご感想はお気軽にコメントしてください。
記事ネタにさせていただきます(笑)
この記事が良ければクリックお願いします。
↓
にほんブログ村